就職活動ってどこから手をつけるのか、どう進めていけばいいのか分からない。ネットに溢れた情報よりも、同じムサビの先輩のリアルな話が役に立つはず。就活を経て進路を切り拓いた先輩に、これまでの道のりや大変だったこと、やっておけばよかったことなどを聞きました。
<センパイデータ>
名前:吉川布記
学科:建築学科→大学院修士課程 建築コース/2019年入学
内定先:株式会社日建設計/意匠設計職
――就職をすることは早くから決めていたのですか?
吉川布記(以下、吉川):はい、決めていました。建築設計の就職先というと、大規模な建物を扱う日建設計のような組織設計事務所や、個人の建築家が率いるアトリエ系設計事務所、設計から施工までを一貫して行うゼネコンの設計部などがあります。
学部時代は、大学院に進学せずにアトリエ系設計事務所に就職することも考えていましたが、ひとりの建築家が中心になりがちな環境よりも、みんなでひとつのものをつくりあげていくような仕事に興味がわいてきて。先生にも相談し、いろいろと考えるなかで、中規模の公共施設の設計に携わりたいという思いが明確になりました。そのような考えから、施工まで手がける組織設計事務所やゼネコンなどが候補に。ただ、学部卒よりも大学院を出ていたほうが有利になることが多いと聞き、ムサビの大学院に進学することにしました。
――建築設計の入社試験はどのようなものが多いのでしょうか?
吉川:まず、作品シートを提出するケースが多いです。作品シートはA4やA3サイズ1枚に過去の作品をまとめたポーフォリオのようなもので、私は時間をかけて完成度を高めました。先輩社員の方から「せっかく美大生なのだから、ほかの人と違う見せ方をしたほうがインパクトが出るのでは」とアドバイスをもらい、卒業制作の1作品に絞って勝負することに。模型が画的にインパクトがあったので、その写真を大きく載せ、図面や手描きパースなどを配置しました。
また、「即日設計」という実技試験も多くの建築系の企業で実施されていると思います。お題に対して数時間で設計案を作成し、提案するというものです。
面接では、自分の作品についてプレゼンしたり、面接官からの質問に答えたりしました。テーマはそれぞれ違えど、自分の作品に共通点があることを評価していただけたように感じます。設計するうえで一貫している自分の軸について、しっかりと伝えることは大切だと思いますね。

――就活で一番大変だったことはなんですか?
吉川:日建設計の入社試験を受けようと決めたときに、学内の情報を閲覧したところ、ムサビの卒業生が最後に入社したのが30年くらい前だったこともあって情報が古かったんです。特に、グラフィックソフトの進化などでプレゼン資料の見せ方もいまとは大きく違っていたため、その情報だけに頼るのは厳しいと感じました。
そこで、過去に日建設計でアルバイトをしていた後輩の紹介を受け、私もアルバイトとして勤務。社員さんとフランクに話せるように距離を縮めながら、情報収集を行いました。
志望する企業でのアルバイトはとても有効だったと思います。ただ、スピード感が早く、アルバイトの採用が決まって「1週間後に来れますか?」と聞かれたときは驚きましたね。それ以降も、「1週間後に社長や役員の方に説明するスライドをつくってください」という指示があったりしました。
――アルバイトを通して、先輩方との関係づくりを大切にされたのでしょうか。
吉川:そうですね。組織設計事務所は規模の大きいチームプレイなので、作品の良し悪しやスキルと同じくらい、一緒に心地よく仕事ができるかどうかが重要だと思うんです。だからこそ、アルバイト中も「一緒に働きたい」と思ってもらえることを大切にしていました。必要以上にかしこまったりせず、社員のみなさんとカジュアルにコミュニケーションをとり、自分のことを知ってもらうように努めました。
私は自己分析やエントリーシートの書き方などはまったく勉強していなかったので、ほどよく肩の力が抜けた状態で接することができたのがよかったのかもしれません。就活の知識をインプットしすぎてしまうと、話をするときに緊張したり、臨機応変に対応できなくなったりすると思い、「無知が最強」というスタンスで臨みました。
実は第2志望の企業の面接では、「御社も視野に入れていますが、第1志望は日建設計です」と正直に言いました。それでも次の選考に進むことができたのは、取り繕っていない自分を評価していただけたからだと考えています。
――2社とも内定をもらえたのはすごいですね。
吉川:ありがとうございます。私以外の同期は10社ほど受けている人がほとんどでしたが、私はメンタルが弱いので、不合格になるという経験をできるだけしたくなかったんです。第一志望の日建設計の内定をもらうことを目標にしてターゲットを絞り、メンタルを健康に保ちながら確実に内定を得ていくほうが効率がいいと思いました。

――日建設計に入社を決めた理由を教えてください。
吉川:決め手は事業の規模でしょうか。内定いただいたもう1社は都市開発のような大規模な仕事を手がけていますが、日建設計が多く扱っている中規模の仕事のほうが、より自分に合っていると感じました。また、自社デザインにこだわっている点も魅力的でした。
――就活をするなかで、美大生でよかったと思ったことはどんなことですか。
吉川:ひとつは、建築物を美術品に近い形で展示したり、表現したりできることです。
たとえば展示でプレゼンボードのレイアウトや模型を置く位置、さらには、写真の撮り方やレタッチなど、あらゆるところにデッサンや構図、色彩、デザインなどの知識が活きていると思います。
多くの場合実物をつくることが難しい建築作品は、やっぱり写真や資料で見たときのかっこよさや第一印象のよさが大事。それを高められる技術や美的感覚は、美大だからこそ培えたことです。
また、採用試験を受けるなかで、美大生は自分だけのセンスを根拠に判断できることも特長だと感じました。その建築物が建つ環境要件やターゲットから導き出すデザインももちろん理にかなっているのですが、それにプラスして、美大での学びに裏付けされた美的感覚を活かせることは、大きな強みだと思います。
――就活を振り返ってみて、あらためていま思うことを教えてください。
吉川:以前は「日建設計はエリートしか入れない」というような偏った情報もありましたが、私がチャレンジしたことで、まわりに組織設計事務所に就職したいという後輩が増えたように感じます。長い目で見ると、出産などで仕事を中断せざるを得ないタイミングが訪れたとしても、バックアップ体制が整った組織設計事務所なら、建築の仕事を続けることができると思います。
――最後に、吉川さんの今後の目標を教えてください。
吉川:組織設計事務所で働きながら「いい建築は裕福な人しか使えない」という現状を変えたいと思っています。というのも、学部の卒業制作で児童養護施設を設計したんです。児童養護施設はほかの子ども関係の施設と比べて進化が滞っており、長年同じような形をしていて。でも「子どもたちが住む大きな家」と捉えると、もっとできることがあると考えていました。恵まれない環境にいる子どもたちにも、いい空間・建物で過ごしてほしい。会社員になってからもこの思いを発信し続けて、いつか実現させたいですね。